以前の記事
2023年 04月2022年 09月 2022年 07月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 03月 2019年 04月 more... カテゴリ
全体断り口上 日銀 経済 政治 社会 スポーツ 訃報 ブログご紹介 ライブドア 日常 お知らせ 未分類 最新のコメント
ブログパーツ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1000曲記念特集⑤:年代別内訳
(500曲時点の内訳はこちら。)
ビバ!80's!!(笑)。 *** 1910年代: 2曲( 0.2%) 1920年代: 1曲( 0.1%) 1930年代: 4曲( 0.4%) 1940年代: 7曲( 0.7%) 1950年代: 12曲( 1.2%) 1960年代: 78曲( 7.8%) 1970年代:271曲(27.1%) 1980年代:331曲(33.1%) 1990年代:150曲(15.0%) 2000年代:131曲(13.1%) 不明(童謡等): 13曲(1.3%) ※原則として、確認できる限りの初出年でカウント。ただし、カバー曲の方がよく知られている場合には、そちらのリリース年でカウント。 *** 70年代、80年代だけで6割を占めているのは、前半とほぼ変わらず。がんばって最近の曲も使いましたので(笑)、2000年代が微増。一方で90年代が微減なのは、この頃の曲をあまり聴き慣れていないせいか・・・? ちなみに最も古い歌ベスト3は、「村祭り」(1912年)、「琵琶湖周航の歌」(1919年)、「洒落男」(1928年)。
by xxxmitaina
| 2009-09-23 00:05
| お知らせ
|
Comments(1)
70年代、80年代は、それだけ親しみのある曲が多かったということでしょうか? 単なる年代のせいだとは言い切れないものがあると信じて疑わない私、アラフィーです、
0
|